karajanjanの日記

カラヤンについて語りましょう

指揮棒を使うか否か?

カラヤンはどんな曲だと指揮棒を使わない?

 指揮者といえば指揮棒をよく使いますが、最近の指揮者の方は意外に指揮棒を使わず、素手で振る人が多いような気がします。小澤征爾さんも昔は棒を持っていましたが、いつぞや持たずに指揮するようになりましたね。ヘルベルト・ブロムシュテットさんも最近は持っていません。

 別に指揮棒を持つ、持たないに正解はないのでそれについて是非を論じる気はありません。今回、綴ってみたいのは、マエストロ・カラヤンがどんな曲では棒を持たないのかということです。私も指揮をしますが(アマチュアですが)、曲によって指揮棒を使ったり、使わなかったりします。穏やかなゆったりした曲は持たずに、宗教曲系もやはり持たずに指揮をしています。合唱団の指揮の際も持たないですね。

 では、本題。カラヤンはというと、若かりし頃は比較的長めの指揮棒をほとんどの曲で持っていたようです。その後、指揮棒も次第に短めで比較的太目のものを使うようになっていきます。ところが、次第に宗教曲は指揮棒を持たずに指揮をするようになっています。(写真集で、若い時にレクイエムを指揮する際は棒を持ったことが確認できます)カラヤンの映像作品では、モーツァルトベートーヴェンブラームスヴェルディ、などのミサ曲は素手で振っています。バロックに関しては、自分でチェンバロを弾きながら指揮をしているので、ヴィヴァルディの四季、バッハのマニフィカトも棒は持っていません。弾き振りでない時はどうだったかはちょっとわかりません。残念ながら、私はマエストロの実演に触れたことがないので、確かめようがありません。演奏会に実際いかれて、ご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思います。

 他のジャンルの曲ではどうかというと、R・シュトラウスメタモルフォーゼンは指揮棒を持っていません。この曲は弦楽合奏です。では、弦楽合奏は棒を持たないかというと、そうでもないんです。シェーンベルク浄夜は持って指揮しているんです。また、弦楽合奏ではないのですが、モーツァルトのディベルティメントの15番と17番。それぞれ弦楽合奏にホルンが加わりますが、これも棒を持って指揮しています。

 逆に、完全に指揮棒を使いそうなのに、使っていない曲が2曲ありました。1つ目が、ラヴェルボレロです。1985年のジルベスターコンサートのDVDでは、他の曲では棒を持っていたのに、この曲だけは持たずに指揮をしています。ただ、ボレロを振るときにいつも持たないかどうかはわかりません。このコンサートの時だけかもしれませんね。

    

          f:id:karajanjan:20210907222721j:plain

 もう1曲、それはなんとストラヴィンスキー春の祭典です。ただし、これはドキュメンタリーDVD「KARAJAN The Second Life 」の中の春の祭典のレコーディングシーンの話です。激しい部分ですが、棒なしで指揮をしています。果たして、演奏会本場でも春の祭典は棒を使っていなかったのでしょうか?         

             f:id:karajanjan:20210907224927j:plain

 あとは想像になりますが、ハイドン天地創造、四季なども棒は持っていなかったのではないでしょうか。モーツァルトのアイネクライネ・ナハトムジークやチャイコフスキーの弦楽セレナーデはどうだったのでしょう?R・シュトラウスの4つの最後の歌なども興味があるところです。

 とりとめのない内容になりましたが、(当然と言えば当然ですが)棒を使う、使わなの絶対的な線引きはないようですね。その曲の持つイメージ、出したい音など、様々な観点から決めていたのでしょう。いや、考えずとも、カラヤンの手が勝手に指揮棒を握ったり、握らなかったりしていたのかもしれませんね。また、情報が手に入りましたら、記事にしたいと思います。もし、生の演奏会を体験された方で、棒を使っていた、使っていないをご存じでしたら、コメントを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

 

ライブをそのまま観たい♪

アルプス交響曲を聴いて

 このお盆休みはステイホームということで、ゆっくり音楽鑑賞ができました。

 R・シュトラウスの「アルプス交響曲」のCDを取り出して大自然を思い浮かべながら鑑賞しました。この曲は、カラヤンが1980年代に入ってから手掛けた曲です。R・シュトラウスを得意としていたカラヤンは、若い頃からよくこの作曲家の曲を取り上げていましたが、このアルプス交響曲はなかなか手をつけなかったようです。カラヤンがこの曲に興味を持っていなかった、、オーケストラの技術が上がるのを待っていた、この曲の良さが伝わる録音技術が整ったなど、どうしてこの曲を80年代から取り上げるようになったかは諸説あるようですが、(演奏、録音したら反応がよかったのでレパートリーに加えたという話もあるようですね)どんな理由であれ、いつから手掛けようが、この曲はカラヤンにはとても合っているように思います。

 私はカラヤンアルプス交響曲を2種類所有しています。1つは1980年録音のCD(カラヤンGOLD)と1983年録画のカラヤンの遺産シリーズのDVDです。どちらかというと1983年の録画の方が好きです。ライブ録音(録画)ということもあり、より臨場感があるように思います。1曲をそのまま楽しめるので、このライブ盤はとてもいいと思います。もちろんライブなのでそれなりにミスや縦の線の乱れはあるのですが、勢いや流れを感じられます。一般的にセッション録音では批判が多いカラヤンですが、ライブ録音では評価が高いと思います。私もカラヤンのライブ録音はいいものが多いと思っています。(ベートヴェンの英雄などはまさに!)このアルプス交響曲もそれが当てはまると思います。

 この2種類を比較すると、ライブ盤の方が若干テンポが速いです。カラヤンは若い時から解釈が固まっており、晩年になってもそれほどテンポが変わらない、雰囲気などでテンポが変わらないと言われていますが、この曲に関しては約3年の歳月しかたっていませんが、曲が始まって3分くらい経過したあたり(「日の出」の部分)のテンポ感はだいぶ違います。CDはかなりゆったりな解釈ですが、DVDはスピーディーに曲が進みます。指揮姿も大手を広げるカラヤンが印象的です。曲の後半でもカラヤンがタクトを降り下ろしたほんの少し後にベルリンフィルの重厚なサウンドが奏でられます。まさに演奏を観ても聴いても楽しめる演奏だと思います。

 さて、このDVDのライブ演奏ですが、1つ残念なことがあります。それは演奏後のカーテンコールの部分です。DVDでは演奏が終わるとカラヤンが1,2度登場して終わってしまいます。先程、「2種類の演奏を所有」と書きましたが、実はもう1種類所有しています。それは、カラヤンが亡くなった際の特集でNHKで放送した番組をVHSビデオで録画したものです。曲目はこのアルプス交響曲チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番などです。このビデオに録画されているカーテンコールは5分以上あり、カラヤンが痛い足を引きずりながらも何度もステージに現れます。髪が乱れて再登場する姿も収められており、いかにカラヤンが熱を込めて指揮をしていたかをうかがい知ることができます。ここまで観ることができると、ライブ録音として本当に面白いと思うのです。ピアノ協奏曲もDVD化されていますが、これもカーテンコールがほとんどカットされています。ソリストキーシンとロシア語で挨拶するシーンも微笑ましく映っているのですが、DVDではカットされてしまいました。演奏はきちんとライブ録画されているのですが、演奏後の聴衆の様子、カーテンコールなども可能な限り収めた、完全体としてのライブをそのまま商品化してもらえるといいなぁと思ってしまいました。

「ジュピター」で決まった!

どうしてカラヤンを好きになったのか?

 皆さんにもお気に入りの指揮者がいると思います。では、どうしてその指揮者を好きになったのでしょうか?

 作曲家ごと、あるいは曲ごとに好きな指揮者が違うこともあるでしょう。(曲ごとで言うと、私はベートヴェンの交響曲第6番「田園」はカラヤンではなく、エーリッヒ・クライバーの演奏がお気に入りです)しかし、比較的聴く機会が多くなる指揮者がいると思います。おそらく、その多く聴く指揮者がその人にとってのお気に入りの指揮者なのではないでしょうか。

 私の場合、それがカラヤンだったのです

 もともとはバーンスタインが好きでした。(今でもバーンスタインはかなり好きです!)趣味が高じて、学生指揮者などをしていた頃は、バーンスタインを真似て指揮をしていたものです。その頃は当然のことながら、バーンスタインのLPやCD、時にビデオで曲を聴きこんでいました。しかし、次第に自分となんとなくテンポ感が合わないと感じるようになりました。ちょうどその時に入れ込んで聴いていたのがベートーベンの交響曲第7番とモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」でした。ベートーベンはもっと速いテンポが、モーツァルトはもう少しゆっくりとしたテンポがいいなとお気に入りの演奏をあれこれ探していました。この頃、カラヤンを知ってはいましたが、”カラヤンは速い”という周りからの情報だけを鵜吞みにして、自分の中で勝手に「フィガロの結婚序曲が速いのは構わないが、ジュピターの出だしが速いのではちょっとね!」と聴きもしないで聴く指揮者の選択肢から外していたのです。

  ところがある日、図書館にカラヤンウィーンフィルのLPがあったので、「借りて聴くのならただだから、ちょっと聴いてみるか」と軽い気持ちで借りて帰り、家でLPをかけた瞬間に体に衝撃が走りました。「タン・タララン・タララン」とゆったりとした私の望むテンポではないですか!これを遅くてドロドロしていると評する方もいますが、私はこのテンポを求めていたのです。聴いて気に入ったのではなく、自分でこのテンポを求めていたのです。

 カラヤンのベートーベンは皆さんご存じの通り、速めです。(楽章にもよりますが)この時から私のお気に入りの指揮者はカラヤンになりました。モーツァルトの「ジュピター」が私とカラヤンを結び付けてくれたのだと思います。

 

             f:id:karajanjan:20210816094203j:plain

         (LPではありませんが、復刻版CDです)

カラヤンを讃えて


はじめまして。

 ここ数日、久しぶりに時間があったので、もともと大好きだった指揮者カラヤンに関する本を読み直してみました。また、手持ちのCD、DVDも久々に取り出し、クラシック音楽を満喫していました。

 そこで、ふと、昔によくアクセスしていたカラヤンに関するサイトを覗いてみると、ほとんどが閉鎖または、もう更新されていない状態でした。

 10年くらい前まではカラヤンに関しては、恐らく日本で1番だと思われるサイトで情報交換をさせて頂いていたのですが、その方も残念ながらお亡くなりになり、それ以降、マエストロに関して語り合える場を見つけられませんでした。

先月のカラヤンの命日に何か記事を立ち上げる方がいるかと探してみましたが(私のWEB上を探す能力があまりないので検索できなかっただけだとは思いますが)見つけることができなかったので、自分でカラヤンに対する思いや、出来事を多少なりとも発信できればと思いました。先述の管理人さんのようなデータベースを再構しようとは全くもって考えてはおりません。私自身、年齢的にカラヤンの生演奏に接する機会はありませんでした。ですから、私の拙い文章から、生の演奏に接した方々が反応して下されば有難いと思っています。そして、それが少しでも若い世代に伝わればいいなと思ったわけです。

こんな思いで不定期にですが、記事を投稿していきたいと思います。よろしくお願いします♪

          f:id:karajanjan:20210814150248j:plain